お金に困っている方の中には、債務整理後にもクレジットカードが発行できるのか気になっている方もいます。
もしクレジットカードを発行するならいつからできるようになるか気になりますよね。
そこで今回は、債務整理後にいつからクレジットカードが作れるのか知りたい方に向けて、その疑問に答えていきます。
この記事を読むことで以下のことがわかります。
- 債務整理後にクレジットカードが発行できるまでの期間
- 信用情報機関について
- クレジットカードが発行できない間の対処法
クレジットカードは便利ですが、リボ払いは利息負担が大きくなりやすいので、新規で作れた場合にも支出管理はしっかり行いましょう。リボ払いがやばい理由を分かりやすく解説
債務整理後にクレジットカードが発行できるまでの期間

債務整理後にクレジットカードが発行できるのか、そしていつからクレジットカードが発行できるようになるのか解説していきます。
結論から言うと、債務整理後にクレジットカードは発行できません。
その理由やクレジットカードが発行できない場合の対処法についてまとめていきます。
債務整理を行うだけでブラックリスト入りする

大前提として、債務整理を行うだけでブラックリスト入りしてしまうことを押えておきましょう。
債務整理は抱えている借金などの負担を減らすため、法的な処理を行うことを指しています。
債務整理を行うと利息分だけ減らしたり、収入全体の一部あるいは全体を減らしたりすることが可能です。
しかし、何のデメリットもなかったら誰しもがわざと借金を抱えて負担を減らす動き起こしてしまいます。
そうならないためにもいくつかデメリットがあり、その1つとしてブラックリスト入りがあげられます。
ブラックリスト入りしてしまうと、信用情報機関には金融事故が起こったという記録が残ってしまいます。
こうした情報が残ってしまうと、クレジットカードの審査でかなり不利に働いてしまうため、審査そのものは受けられてもほぼほぼ通過することはないです。
信用情報機関から情報が消えない限りは発行できない

信用情報機関に金融事故が行ったという情報が消えない限りはクレジットカードを発行することはできません。
信用情報機関に記録された情報はいつまでも残り続けるわけではないです。
信用情報機関ごとに情報が保管される年数が決まっており、その期間を超えるとクレジットカードが発行しやすくなります。
信用情報機関はCICとJICC、KSCの3つの種類があり、それらの特徴は以下の表の通りです。
項目 | 特徴 |
---|---|
CIC(シー・アイ・シー) | ・加盟しているクレジットカード会社、消費者金融機関などが多い ・上記の機関で登録している信用情報を取り扱っている ・開示手続き手数料:500円 ・情報が管理され続ける期間:5年 |
JICC(日本信用情報機構) | ・消費者金融業者が加盟している ・ネット銀行、地方銀行の加盟も多い ・開示手続き手数料:500円 ・情報が管理され続ける期間:5年 |
KSC(全国銀行個人信用情報センター) | ・銀行や信用金庫などの金融機関の加盟が多い ・最長10年まで信用情報が残る ・開示手続き手数料:1,000円 ・情報が管理され続ける期間:10年 |
CICやJICCでは5年間情報が管理され続け、KSCだと10年間情報が管理され続けます。
KSCに情報が保管されることは少ないため、基本的に5年は金融事故の情報が残ると考えておいたほうがよいです。
要するに、債務整理を行ってブラックリスト入りした後は、最低でも5年はクレジットカードが発行できないと覚えておいてください。
実際に信用情報に傷が入っているのか気になる方は、開示手続き手数料を支払えば情報を開示してくれるので申請してみましょう。
四角
信用の実績を作ると早く発行できるようになる

信用情報機関でブラックリスト入りした後は、信用の実績を作ると早くクレジットカードが発行できるようになります。
といってもブラックリスト入りしている間はどんなに頑張っても信用情報が回復することはそうそうありません。
ただ、ブラックリストから解放された後に作った実績はしっかりプラスに働いてくれます。
先ほど信用情報機関では5年の金融事故の情報が残ると説明しましたが、金融事故だけでなくそれまでの金融関係の実績もすべて5年で消えてしまいます。
つまり、ブラックリストから解放されると、借金でのマイナス評価と同時にきちんと返済してきたなどのプラス評価もすべてリセットされます。
そのため、改めて一から信用の実績を作らないとクレジットカードを発行してもらうのは難しいです。
実績を作るというのは決して難しいことではなく、普段の支払いをきちんと済ませていれば十分です。
ブラックリストから解放されてからさまざまな支払いを滞納することがないように注意してください。
まだ取引を行っていない会社を利用する
ここからはクレジットカードが発行できない場合の対処法について解説していきます。
1つ目の方法としては、まだ取引を行っていないクレジットカード会社でクレジットカードを発行してもらうことがあげられます。
これまで取引していたクレジットカード会社だと、再度クレジットカードを発行するということはほぼ不可能です。
ですが、一度も取引したことのないクレジットカード会社であれば、発行対応してもらえる可能性があります。
さらに、クレジットカード会社ごとで審査基準が異なるため、クレジットカード会社Aでは審査に落ちても、クレジットカード会社Bでは審査に通過することもあります。
そのため、なるべくまだ取引を行ったことのない会社を利用してみましょう。
代わりにデビットカードが使えないか検討する

クレジットカードが発行できない場合はデビットカードの利用も視野に入れてみてください。
デビットカードはクレジットカードとは違って利用したらすぐに紐づけた口座の残高から差し引かれる仕組みになってます。
お金が手元にないと決済できないため、信用情報の良し悪しは問いません。
クレジットカードよりも利便性は悪いですが、それでも現金を持ち歩くことのリスクを減らしたり、さまざまなサービスの特典を受けたりできます。
普通に現金払いを使うよりもメリットが多いため、クレジットカードの発行が難しい方はデビットカードも検討してみましょう。
債務整理後のクレジットカード発行に関するよくある質問

債務整理後にクレジットカードが発行できないだろうかと考えている方は案外多いです。
そのため、インターネット上では債務整理後のクレジットカード発行についてさまざまな質問が投稿されています。
今回はその中でも特に質問されることの多かった以下の質問に回答していきます。
- 債務整理をするとクレジットカードはどうなる?
- 債務整理を繰り返さないように注意することには何がある?
1つずつみていきます。
- 債務整理をするとクレジットカードはどうなる?
- 債務整理をするとクレジットカードはその日のうちに解約扱いとなってすぐに使えなくなってしまいます。これはキャッシングリボだけ債務整理を行った場合でも同じです。ショッピングでリボ払いなどを利用していないとしても、債務整理を行った時点ですべてのクレジットカードが解約となります。クレジットカードを解約すると貯めていたポイントが使えなくなってしまうため、あらかじめ使えるポイントはクレジットカードの返済などに充てておいたほうがよいです。
- 債務整理を繰り返さないように注意することには何がある?
- 債務整理を繰り返さないようにするコツの内容は、何が理由でついつい浪費をしてしまうのかによって変わってきます。たとえば、ストレスが原因で浪費してしまうならストレスの原因になっているものを断ち切るしかありません。他にもさまざまな要因によって変わってくるため、自分の抱えている問題に合わせてお金を使っている原因を解決する方向に動いてみてください。どうしても自分でお金が管理できない場合は、家族に任せてしまうというのも1つの手と言えます。