債務整理をすると何年ローンが組めない?

借金の返済に行き詰まってしまい、現実的な完済が難しくなってくるとどうすればいいかわからなくなってしまいます。

そんな時に債務整理を行えば、借金の負担を軽くしたり、手続きによって借金の返済を免除できたりするので、解決手段がない場合には検討する価値があります。

しかし、「債務整理をするとローンが組めなくなる」とも言われているため、なかなか思い切って手続きに踏み切れないという人も多いでしょう。

そこで今回の記事では、債務整理をすると何年ローンが組めなくなるのかについて解説していきます。

債務整理によってローンが組めなくなる理由や期間に関する仕組みについて明らかにしていきましょう。

>> 【無料相談】実績のある専門家はコチラ

※土日祝日も24時間対応

>> 国が認めた救済制度借金減額診断はコチラ

※多くの人が減額に成功

債務整理から最低5年経たないとローンは組めない

ローンカード2枚の画像

債務整理を行うと最低でも5年間は新たなローンが組めなくなると言われています。

主な理由としては債務整理を行うと、手続きの履歴が信用情報機関に保管されます。

信用情報機関では債務整理の履歴が5年程度保管されるのですが、新たなローンに申し込んだ際、ローン会社が申込者の信用情報を照会した際、債務整理の履歴を見つけてしまいます。

ローン会社としては債務整理をしたような人に貸付をするのはリスクが高いため、審査に落とすという判断をします。

このような流れによって、債務整理を行うと新たなローンが組めなくなると言われています。

ちなみに信用情報を保管する信用情報機関には主に以下の3つがあります。

  • 株式会社シー・アイ・シー(CIC)
  • 株式会社日本信用情報機構(JICC)
  • 全国銀行個人信用情報センター(KSC)

では、債務整理の履歴が保管される期間や保管期間のカウントの基準についても詳しくみていきましょう。

任意整理であれば5年でローンが組める  

任意整理の画像

任意整理とは、債権者と交渉をすることで金利を下げてもらったり、借金を減額してもらったりすることで、現実的な完済を目指す手続きのことです。

債務整理の中では最も軽い手続きになるのですが、任意整理の履歴は信用機関に5年間程度保管されます。

そのため、任意整理をした後に新たにローンが組めるのは、少なくとも5年後となります。

5年間ローンが組めないと、カードローンなどで生活費などを調達するのにも苦労しますし、急な出費で現金が必要なときでも対応が難しくなってしまいます。

債務整理はあくまで借金の完済が現実的に難しい場合の最終手段でもあるので、利用するかどうかの判断は慎重にすべきです。

自己破産・個人再生だと10年経たないとローンが組めない  

ローンカードと矢印の画像

個人再生は借金の総額を少なくした上で、残った債務を原則3年間で返済するという手続きで、借金を大幅に減額する効果がある手続きです。

自己破産は借金を返済する義務を免除できる手続きで、利用することで借金が完全にチャラになります。

債務整理の中でも効果の強い手続きでもあり、借金の返済に行き詰まってどん底の状態にあったときでも、個人再生や自己破産を通じて再スタートを切ることができるでしょう。

しかし、個人再生や自己破産をしてしまうと、10年間信用情報に履歴が保管されてしまうので、その間ローンを組むのが難しくなります。

自己破産をすると10年間も影響を及ぼすため、借金がチャラになるからと安易に判断しない方が賢明です。

信用情報の保管期間は債務を完済してからスタートする

信用情報の保管期間は債務を完済してから保管期間がスタートするため注意が必要です。

例えば、任意整理の履歴については、任意整理を行なって借金を減額した地点がスタートではなく、該当する債務を完済してから5年間保管される仕組みになっています。

そのため、任意整理の履歴がローンなどの審査に影響を及ぼす期間としては「任意整理を行なって完済するまでの期間」+「5年間」となるため、少なくとも8年〜10年程度悪影響を及ぼすと考えられます。

なので、債務整理をしてから保管期間のスタートではなく、債務の返済が完了したから保管期間を数えるというのを必ず覚えておきましょう。

債務整理後にローンを組むときの注意点  

注意点の画像

債務整理をした後にローンを組むときの注意点について解説していきます。

主な注意点としては以下の4つが挙げられます。

  • 信用情報機関で債務整理の情報が消えているか確認する  
  • 債務整理をした会社は利用しない
  • 金融機関でブラックリストが共有されている可能性もある
  • 債務整理後に返済の延滞をしない

では、1つずつ詳しくみていきましょう。

信用情報機関で債務整理の情報が消えているか確認する

信用情報機関のロゴの画像

信用情報機関に登録された債務整理の履歴は5年〜10年程度保管されるのですが、保管期間が経過した際は、信用情報機関に開示請求を行なって本当に履歴が削除されているかを確認してください。

保管期間が経過したからもう新しいローンに申し込んでも大丈夫だと思っていても、保管期間の算出方法を勘違いしていたために、まだ履歴が残っていたという可能性も考えられます。

そのため、債務整理の履歴が信用情報機関に残っているかどうかを必ず開示請求を通じて確認してください。

開示請求をして債務整理の履歴が消えていることを確認してから、新たなローンに申し込みましょう。

債務整理をした会社は利用しない

申し込みの説明の画像

債務整理の信用情報が削除されると、ローンを申し込む際の審査に悪影響を及ぼすことはなくなりますが、債務整理をしたローン会社を再度利用するのはやめましょう。

確かに信用情報機関には債務整理の履歴は残っていないのですが、債務整理をしたローン会社には顧客データが保存されているため、再び申し込んでも債務整理をした人として審査されるので、ローンを組むのは現実的に難しいでしょう。

そのため、債務整理の履歴が削除された後は、利用したことがないローン会社を選ぶようにしてください。

また、5年間ローンを組んでいないと健全な信用情報もなく、逆にマイナスになる可能性があるので、できるだけ審査に通りやすい会社を選ぶのがおすすめです。

金融機関でブラックリストが共有されている可能性もある

ブラックリストの画像

債務整理を行うといわゆるブラックリストに載った状態になるため、審査に通るのが難しくなってしまいます。

ブラックリストはいわゆる信用情報機関に債務整理の履歴が残っている状態のことを指すのですが、それだけではなく、債務整理を行なったローン会社がその利用者の情報を他の金融機関に共有している可能性があります。

健全な利用が難しい利用者を共有することで損害を未然に防ぐ目的があると言えるのですが、そのような形になっていた場合、信用情報機関での履歴が削除されたとしても審査に悪影響が出続けてしまうでしょう。

債務整理を行うと自分ではコントロールできない範囲で悪影響が生じる可能性もあるので、さまざまな影響を頭に入れた上で検討しなければなりません。

債務整理後に返済の延滞をしない

自己破産以外については債務整理後も債務の返済は継続される形になっており、完済を目指していくのですが、債務整理で和解をした後に返済の延滞はしないようにしてください。

債務整理後に残った元本を返済していくなかで延滞すると、現実的な完済が難しい債務者と判断されて、残りの債務を一括で請求される可能性があります。

一般的には返済を2ヶ月滞納すると一括請求になると言われているので注意してください。

一括請求がされると元本全てが延滞状態になってしまうため、遅延損害金も発生してしまいます。

返済に時間がかかると利息と遅延損害金で返済額が膨らんでしまい、完済が難しくなってしまうかもしれません。

債務整理は現実的な完済を目指すための手続きなので、手続きをした以上は期限を厳守して返済を続けてください。

債務整理後に自分の信用情報をチェックする方法を解説

情報照会の画像

債務整理をした後は自分の信用情報がどのような状態になっているかをチェックするのがおすすめです。

一般的な保管期間を経過したのちに信用情報が削除されているかを確認する上でも大切な手続きとなります。

信用情報機関では個人の信用情報の開示請求ができるようになっています。

主な信用情報と開示請求の方法については以下の通りです。

信用情報機関手続きの方法手数料
株式会社シー・アイ・シー(CIC)インターネット
郵送
1,000円
株式会社日本信用情報機構(JICC)専用アプリ
郵送
1,000円
全国銀行個人信用情報センター(KSC)インターネット
郵送
1,000円〜1,200円

では、それぞれの信用情報機関の具体的な手続き方法について詳しくみていきましょう

CICで信用情報の開示請求をする  

CICで信用情報の開示請求をする方法は以下の通りです。

  1. ご利用環境・クレジットカードの確認
  2. 指定の電話番号に発信して受付番号を取得
  3. お客様情報の入力
  4. パスワードを入力して開示報告書を確認する

手続きはパソコンまたはスマホから行えます。

開示請求の手数料を支払うために必要なクレジットカードを手元に用意しておいてください。

JICCで信用情報の開示請求をする  

JICCで信用情報の開示請求をする方法は以下の通りです。

  1. 専用アプリ「スマホ開示」をダウンロード
  2. 本人認証(クレジットカードor本人確認書類)
  3. お客様情報の入力
  4. 手数料支払い
  5. スマホアプリまたは郵送で開示結果を受取

JICCでは専用アプリからの開示請求が可能です。

手元にクレジットカードまたは本人確認書類を用意して手続きを行ってください。

手数料はクレジットカード払いだけでなく、コンビニ払いやオンライン代行収納、キャリア決済が利用できます。

KSCで信用情報の開示請求をする

KSCで信用情報の開示請求をする方法は以下の通りです。

  1. メールアドレスの登録
  2. お申込情報の入力
  3. 本人確認
  4. 手数料のお支払い
  5. 開示報告書ダウンロード

KSCでは、本人確認書類と手数料の支払い方法を手元に用意して手続きを行ってください。

利用できる支払い方法はクレジットカード・デビットカード(VISA・MASTER・JCB・AMEX・DINERS)、PayPay、キャリア決済です。

債務整理をすると何年ローンが組めないに関するよくある質問

よくある質問の画像

債務整理をすると何年ローンが組めないに関するよくある質問をまとめました。

ここまでの内容で疑問が思い浮かんだ人はこちらを参考にしてください。

債務整理をした後に信用情報が回復するタイミングはいつ?
信用情報の保管期間は債務整理をしてから残った債務を完済したタイミングからスタートするため、例えば任意整理であれば「債務整理後から債務を完済するまでの期間」+5年間が経過すれば信用情報が回復すると言われています。
債務整理をすると一生ローンは組めなくなる?
債務整理をすると一生ローンが組めなくなるというわけではありません。ただし、債務整理をすると信用情報に事故情報として登録され、クレジットカードやローンなどの新規融資審査に影響を及ぼすことがあります。
具体的には、債務整理後は一定期間、新規の融資審査に不利な状況になります。個人再生の場合は、債務整理から5年間、自己破産の場合は10年間、任意整理の場合は債務整理が終了するまでとなります。
【無料診断】借金減額シミュレーターはこちら