債務整理したらどうなるの?実際に行うとどうなるかを解説

>> 【無料相談】実績のある専門家はコチラ

※土日祝日も24時間対応

>> 国が認めた救済制度借金減額診断はコチラ

※多くの人が減額に成功

目次 閉じる

債務整理したらどうなるの?債務整理とは法律事務所などを通し行う借金問題解決の方法

債務整理したらどうなるのか、種類ごとにお答えします

債務整理は、合法的に借金問題を解決するための手段です。法律事務所などを通して行うことが多いのですが、債務整理をしたらどうなるのかを知りたいという方もいらっしゃるでしょう。

この記事では、債務整理(任意整理・個人再生・自己破産)をした場合に、どんなことが起こるのかをご紹介します。

債務整理の種類と手続きで起こることを表にまとめましたので、まずはご確認ください。

 元金裁判所の手続き官報ブラックリストになるか
任意整理減らない必要なし載らない登録される
個人再生負債額が100万円未満の場合は、負債額全額
負債額が100万円以上500万円未満の場合は、100万円
負債額が500万円以上1500万円未満の場合は、負債額の5分の1
負債額が1500万円以上3000万円未満の場合は、300万円
負債額が3000万円以上5000万円未満の場合は、負債額の10分の1
必要掲載される登録される
自己破産免責でなくなる必要掲載される登録される

債務整理の種類によってどうなるのかが変わってくることが解ります。では、ひとつずつみていきしょう。

任意整理は利息カットで元金を返済。裁判所は通さない

任意整理とは、裁判所を通さずに交渉して将来の金利をカットして返済していくという方法です。裁判所を通さないため、書類の準備などが簡素ですし。裁判所を通す場合は官報に名前が掲載されますが、任意整理の場合は官報への掲載がありません。

ただし、借金の元金を減らすことはできません。あくまでも将来の利息のみです。

個人再生は裁判所を通し借金を減額

個人再生は、裁判所を通して借金を一定の割合で圧縮して支払いをするというものです。また、条件みたしていれば、自宅を残して債務整理ができるのが特徴です。

個人再生の種類小規模個人再生給与所得者再生
個人再生の内容小規模な個人事業者が利用できる個人再生サラリーマンなどの給与所得者が利用できる個人再生
返済する金額を決める基準債務額の最大10分の1まで減額できる債務額の5分の1から10分の1まで減額できる
債権者による同意の有無債権者の過半数の同意が必要不要

個人再生には種類があり、圧縮される借金の割合は法律で決まっています。そして、個人再生は、だれでもできるというわけではなく条件があります。

将来的に継続又は反復した収入があり再生計画に則った弁済が可能
債務総額が5000万円以下
小規模個人再生の場合は、債権者から1/2以上の不同意
給与所得者再生の場合は、過去7年以内に、個人再生手続のハードシップ免責許可決定や給与所得者再生の再生計画認可決定、破産手続免責決定を受けていないこと

このすべての条件を満たしている必要があります。

そして、個人再生の特徴である住宅ローン特則にはメリットとデメリットがあります。まず、メリットとしては住宅ローン特則を利用することで自宅を残すことができ、他の借金も大幅に減額することができます。このことにより、家族への影響を最小限に抑えることが可能です。

住宅ローン特則を利用することで、自宅を手放さずに済むため、家族にかかる影響が少なく、新たな住居を探す手間も省けます。また、自宅を保ちながら他の借金を圧縮できる点も大きなメリットです。

ブラックリストに載ってしまう
官報に掲載される
手続きが複雑で素人には難しい

個人再生の住宅ローン特則を利用すると、ブラックリストに記載されてしまいます。これは、住宅ローン特則を利用しなくても同様です。そして、注意したいのが個人再生には最低弁済額があるということてす。これは、再生後に最低限支払わなければならない金額の下限のことです。

~999,999円:全額
1,000,000円~4,999,999円:1,000,000円
5,000,000円~14,999,999円:借金総額の5分の1
15,000,000円~29,999,999円:3,000,000円
30,000,000円~50,000,000円:借金総額の10分の1

小規模個人再生の場合、清算価値保証基準という基準が適用されることがあります。これは、持っている財産に応じて決まります。この金額も確認をしておきましょう。

個人再生の後にどのくらい手元に財産を残せるかですので、生活の再建に大きく影響します。

現金:99万円超預貯金:20万円超生命保険解約返戻金:20万円超退職金:160万円超の8分の1自動車:売却価格の見込額が20万円超の全額分不動産:評価額から住宅ローンの残債を差し引いた金額有価証券:時価動産:時価で20万円以上 

上記の財産に関しては手続きをしても手元に残すことができます。そして、個人再生の住宅ローン特については、条件が複雑です。利用するメリットがあるかは、状況により異なります。メリットとデメリットを総合的に考慮し、専門家と相談して最適な解決策を見つけることが重要です。

自己破産は借金の返済義務をなくす代わりに一番条件が重い

自己破産は、借金り返済義務がなくなる手続きです。メリットも大きいのですが、デメリットもあるため慎重に検討が必要です。自己破産のメリットは、免責が降りれば支払い義務がなくなること。そして、個人再生と違って借金の上限がないことです。

ただし、何もかもすべて支払いをしなくてよくなるわけではありません。免責がおりても免除されないものもあります。

国民健康保険の保険料
国民年金の保険料
税金
養育費
罰金
給料
破産者が悪意で加えた不法行為に基づく損害賠償
婚姻費用

上記の支払い義務に関しては、自己破産をしても支払い義務が残ります。そして、自己破産にはデメリットもあります。

一定期間はローンやクレジットカード契約ができない
賃貸物件の審査も難しくなる
財産を処分する必要がある
連帯保証人への影響
官報に名前などが掲載される
破産管財人がつくことがある
破産手続中は自由に住居を移転できない

デメリットですが、一定期間ローンやクレジットカード契約ができなくなり、賃貸物件の審査も難しくなります。また、財産の処分が必要となり、連帯保証人にも影響があります。さらに、官報に名前が掲載され、破産管財人がつくことがあります。破産手続き中は住居の移転も制限されます。

自己破産には大きなメリットがありますが、デメリットも同様に大きいため、注意深く検討する必要があります。

そして「自己破産をしたら財産が全部なくなる」と思って居る方もいかもしれませんが、そんなことはありません。

破産手続開始後に取得した財産
差押禁止財産
99万円以下の現金
裁判所によって拡張が認められた財産
破産管財人によって破産財団から放棄された財産
20万円以下の預金
20万円以下の生命保険解約返戻金
処分見込額が20万円以下の自動車
敷金債権
電話加入権
退職金債権で支給見込額の8分の1相当額が20万円以下の場合
支給見込額の8分の1相当額が20万円を超える退職金債権の8分の7相当額
家財道具

上記については、自己破産をしてもなくなりません。例えば、99万円までなら現金を持っていてもいいですし、自動車も査定額が20万円以下なら手放さずに自己破産ができます。

ただし、もうひとつデメリットがあります。それは資格制限です。自己破産の手続き中は以下の仕事ができなくなってしまいます。ですので、以下の職業や資格を持っている方は注意が必要です。

卸売業者・貸金業者・教育委員会委員・行政書士・警備員・警備業者・建築士事務所開設者・建設業(一般建設業,特別建設業)・後見人・公証人・公認会計士・質屋・司法修習生・司法書士・社会保険労務士・商工会議者会員・人事官・生命保険募集人・税理士・損害保険代理店・宅地建物取扱主任者・宅地建物取扱業・中小企業診断士・通関士・土地家屋調査士・廃棄物処理業者(一般廃棄物処理業者,産業廃棄物処理業者)・不動産鑑定士・弁護士・弁理士・保佐人・補助人・遺言執行者・旅行業務取扱主任者・旅行業者

ただし、一生できないというわけではありません。

他には、借金の連帯保証人に支払い義務が生じること、そして、破産管財人が選定される手続きになった場合は郵便物を監視されてしまいます。

デメリットも大きいのですが、支払い義務がなくなるという大きなメリットがあるのが自己破産です。

債務整理ではブラックリスト入りは避けられない

ブラックリスト入ることは、事故情報が信用情報に登録されることです

債務整理をするとブラックになると言われていますが、これについては本当です。では、ブラックリストについて見ていきましょう。

ブラックリストは信用情報機関に登録される

ブラックリストというのは、ブラックリストというリストがあるというわけではなく、信用情報機関に「事故情報が登録されている状態」のことです。

そして、債務整理をしたら事故情報が登録されます。任意整理・自己破産・個人再生どの方法でも、ブラックリスト入りは避けられません。

信用情報機関は「CIC」「JICC」「KSC」の3種類

信用情報機関とは、個人や会社の情報を収集したり管理したりする機関

信用情報機関というのは、個人の取引情報を扱っている会社です。信用情報機関は、個人や企業の信用情報を収集・管理・提供する機関で、主に金融機関やクレジットカード会社が利用します。日本「CIC」、「JICC」、「KSC」という信用情報機関があります。

では、ひとつひとつどんな会社なのかを見ていきましょう。

株式会社シー・アイ・シー(Credit Information Center)は、金融機関やクレジットカード会社などから提供される個人の信用情報を管理し、加盟している金融機関や企業に提供しています。CICは、個人のローン履歴や遅延情報、債務整理の履歴といった信用に関する情報を扱っています。

会社名株式会社シー・アイ・シー(略称:CIC)
Credit Information Center CORP.
所在地本社〒160-8375
東京都新宿区西新宿一丁目23-7
新宿ファーストウエスト15階その他、事業所北海道・東北・首都圏・中部・近畿・中四国・九州・システムセンター
創立1984年9月27日
主な事業内容消費者信用取引に係る信用情報の収集・管理・提供・開示会員業種信販会社・百貨店・専門店会・流通系クレジット会社・銀行系クレジットカード会社・家電メーカー系クレジット会社・
自動車メーカー系クレジット会社・リース会社・保険会社・保証会社・銀行・農協・労働金庫・消費者金融会社・携帯電話会社
など
指定信用情報機関割賦販売法第35条の3の36第1項の規定に基づく指定信用情報機関
(平成22・06・07商第5号)
貸金業法第41条の13第1項の規定に基づく指定信用情報機関
(金監第569号)

日本信用情報機構(Japan Credit Information Reference Center)も、金融機関やクレジットカード会社から提供される個人の信用情報を収集・管理し、加盟企業に提供する企業です。JICCは、主に消費者金融や信販会社、信用保証協会などと連携しています。

会社名株式会社日本信用情報機構
英語表記 : Japan Credit Information Reference Center Corp.
(略称 : JICC)
所在地〒110-0014
東京都台東区北上野一丁目10番14号
住友不動産上野ビル5号館
創立1986年6月
主な事業内容信用情報の収集・登録・管理・提供並びに交流

全国銀行個人信用情報センター(Kojin Shinyo Joho Center)は、主に地方銀行や信用金庫、労働金庫などの地域金融機関が利用しています。金融機関から提供される個人の信用情報を収集・管理したうえ、加盟している金融機関や企業に提供しています。

会社名一般社団法人全国銀行協会 [全銀協]
所在地〒100-8216
東京都千代田区丸の内1-3-1
TEL:03-3216-3761(代)フリーダイヤル 0120-540-558
主な事業内容消費者信用の円滑化等
登録期間登録情報 登録期間
取引情報
ローンやクレジットカード等の契約内容とその返済状況(入金の有無、延滞・代位弁済・強制回収手続等の事実を含む)の履歴 契約期間中および契約終了日(完済されていない場合は完済日)から5年を超えない期間
照会記録情報
会員がセンターを利用した日、ローンやクレジットカード等の申込み・契約の内容等 当該利用日から、本人開示の対象は1年を超えない期間、会員への提供は6か月を超えない期間
不渡情報
手形交換所の第1回目不渡、取引停止処分 第1回目不渡は当該発生日から6か月を超えない期間、取引停止処分は当該処分日から5年を超えない期間
官報情報
官報に公告された破産・民事再生手続開始決定等 当該決定日から10年を超えない期間
本人申告情報
本人確認資料の紛失・盗難、同姓同名別人の情報がセンターに登録されており自分と間違えられるおそれがある旨等のご本人からの申告内容 登録日から5年を超えない期間
貸付自粛情報
ご本人に浪費の習癖があることやギャンブル等依存症によりご本人やその家族の生活に支障を生じさせるおそれがあることから、自らを自粛対象者とする旨のご本人からの申告内容 申告日から5年を超えない期間

選挙権などもはく奪されてしまうのか

債務整理をしたら「選挙権がなくなる!」という噂を聞いたことがあるという方もいらっしゃるかもしれません。

ですが、投票する権利も立候補する権利も債務整理でなくなることはありません。
自己破産や個人再生の手続き中であっても、任意整理の交渉中であっても選挙が行われれば投票できます。そして、立候補することもできます。

旅行に普段通りにいく事は出来るのか?

債務整理をすると「旅行に行けなくなる」「パスポートを作れない」という噂もありますが、そんなことはありません。

移動が制限されることはありませんので、旅行にもいけますし、もちろんパスポートを申請して海外に行くこともできます。

債務整理は悪いことではありませんので、旅行ができない!パスポートが貰えないということはありません。

預金を解約されるなどといった事はあるのでしょうか?

預金の解約はありませんが、預金口座の凍結はありえます。
例えば、任意整理の場合であれば、口座を持っている銀行で借りているローンや借金を対象にすると含めると、その口座が一時的に凍結されることがあります。

また、自己破産や個人再生の場合、自由財産以外の口座にあるお金は債権者に充当されることとなります。

ただし、債務整理をしたら預金がもてなくなる訳ではありませんので、解約されるということはありません。

携帯電話はこれからも使用する事が可能なのでしょうか?

携帯電話の通信契約に債務整理が影響する可能性はほとんどありません。
ただし、端末代金が残っている場合は使用端末を使えなくなる可能性があります。

引越しをする事なども出来なくなってしまう可能性があるのでしょうか?

債務整理の3つの方法のうち、任意整理と個人再生に関しては引っ越しは自由です。許可も必要ありませんし、どこにでも引っ越しができます。

ただし、自己破産の手続き中に引っ越しする場合は裁判所の許可が必要です。ですが、自己破産であっても、手続きがすべて終わった後であれば、引っ越しは自由です。

どうして自己破産の手続き中の引っ越しには、裁判所の許可がいるのでしょうか。
これは、自己破産の手続きをしている最中に財産を隠したり、どこかに行っていなくなってしまうと困るからです。

自営業者は自営業を行えなくなってしまう可能性はあるのか?

債務整理をしたからといって「必ず自営業を止めなければいけない」というわけではありません。
ですが、債務整理をしてしばらくの間は銀行からの事業融資なども受けられませんので、条件面で厳しいという現実はあるでしょう。

また、自営業で自己破産する場合、事業の失敗が原因であれば、その事業を継続するのが金銭的に厳しくなることは予想できます。

最新の事故情報は1,000円くらいで調べられる。いずれローンを組む時にも

信用情報機関に問い合わせをして情報開示の請求をすればいいのです。各信用情報機関には、「本人開示制度」があります。そして、開示は本人でも可能ですので、各信用情報機関に必要な書類を揃えて提出すれば、自分の信用情報を閲覧できます。

信用情報機関名インターネット開示・申し込み費用
株式会社シー・アイ・シー(CIC)インターネット開示可能手数料1,000円コンビニ、金融機関払いオンラインバンキングは手数料が161円
JICC申し込みはスマホ 結果は郵送手数料1,000円
全国銀行協会(KSC)不可手数料1,000円 定額小為替

です。

信用情報を見れば、今、自分がブラックリストなのかそうではないのかが確認できます。

開示の際には以下のものが必要ですので用意しておきましょう。

運転免許証(コピー)
写真付き住民基本台帳カード(コピー)
パスポート
年金手帳(コピー)
保険証(コピー)
マイナンバーカード(表面のみ)
身体障害者手帳(コピー)
特別永住者証明書(コピー)
住民票(原本)
印鑑証明書(原本)
戸籍謄本(原本)

債務整理の情報は5年~10年で消える。その後は新規融資も普通に受けられる

債務整理の事故情報は、5年から10年で消えてしまいます。ですので、ある程度時間が経過すれば、また融資やクレジットカードの作成もできるようになります。

信用情報機関種類登録期間
株式会社シー・アイ・シー(CIC)・クレジット会社
・百貨店
・リース会社
・保険会社
・消費者金融会社
・銀行
など
5年
株式会社日本信用情報機構(JICC)・消費者金融会社
・銀行
・流通系・メーカー系クレジット会社
・保証会社
・リース会社
など
5年
全国銀行個人信用情報センター(KSC)・銀行
・信用金庫
・クレジット会社
など
10年

一生ブラックリストというわけではありません。気になる方は、自分の信用情報を開示して見ましょう。

債務整理をしたらいいことがある

債務整理にはデメリットもありますが、メリットもあります。

借金地獄からの解放!借金が0円になったり大幅に減額されたりする

債務整理は借金を整理して、生活を再建させるための手段です。

自己破産をすれば、銀行のローンやカードローンなどの借金の返済義務がなくなります。つまり、もう1円も返さなくていいのです(税金や養育費など例外もあります)。

そして、個人再生では、借金は0にはなりませんが大幅に減額されます。

最後に、任意整理ですが、借金の元金は減りません。ですが、将来の金利をゼロにすることができます。

督促や取り立てが止まる!ストレスがなくなる

債務整理を、弁護士や認定司法書士に依頼した場合、受任通知が到達して以降は、督促も取り立てもできません。

あまり、メジャーではありませんが、自分で手続きする場合でも、裁判所に申請した後は、取り立てや督促ができなくなります。

たくさんの郵便物や電話に悩まされていた場合でも、ストレスから解放されます。

計画的に生活再建ができる事もあるので生活への不安が減る

債務整理をすることで借金を整理して生活再建ができるので、ストレスがなくなり生活の不安がかなり軽減されることが予想されます。

債務整理をしたらできないこともある

債務整理をしたらできなくなること

債務整理をしたら、しばらくの間できなくなることがあります。

新規のローンは組みづらくなる

新規のローンは組みづらくなります。これは、ブラックリストに載ってしまうからです。ですが、自己破産以外であれば、通常より審査の通過率はかなり低くなりますが、中小の消費者金融であれば審査のうえ借りられる可能性はわずかにあります。

基本的に新規ではクレジットカードが作れない

債務整理をしたら、クレジットカードの新規契約はほぼ不可能です。
もちろん、時間がたって事故情報がなくなれば大丈夫ですが、それまでの間は新規のクレジットカード契約はできません。

そして、今、持っているクレジットカードも使えなくなる可能性が高くなります。

債務整理直後にお金を借りる方法もある

債務整理をしたあとに「どうしてもお金を借りたい」という場合はどうしたらいいのでしょうか。もちろん、知り合いや家族が借りるという方法もありますが、それ以外にもブラックリストでも借りられる方法はあります。ひとつの方法は生命保険の契約者貸付を利用するです。

貯蓄型の生命保険が対象となっていて、返戻金が担保になるため審査がありません。生命保険の契約者貸付が利用できるのは、本人のみです。

利用できる条件解約払戻金がある生命保険
金利保険会社や契約内容によって異なる
申し込み方法・店頭での申し込み
・保険会社のコールセンター
・保険会社の公式サイト
・提携ATM(要確認)
保険契約契約者貸付制度利用後も保険を解約する必要がない
注意点金利が解約払戻金の範囲を超えてたり返済不能になると保険が失効、強制解約

この制度を利用すれば、生命保険を解約せずに無審査でお金を借りられます。ただし、金利はかかるので注意してください。

メットライフ生命1.0から6.25パーセント
アクサ生命1.25から4パーセント
住友生命1.55から5.75パーセント
三井住友海上あいおい生命1.75から3.00パーセント
明治安田生命2.15から5.75パーセント
かんぽ生命2.25から6.36パーセント
SOMPOひまわり生命2.75から3.75パーセント
アフラック2.75から4パーセント
第一生命3.0から5.75パーセント
大樹生命3.0から5.75パーセント
日本生命3.00から3.75パーセント

そして、ゆうちょ銀行に預金があるという方は、ゆうちょ銀行の自動融資も無審査で預金の90%までを貸し付けてくれます。

生命保険にも入っていないし、ゆうちょ銀行に預金もないという方でもまだ方法はあります。生活福祉資金貸付制の利用です。

この制度は、経済的な困難により生活が厳しい時に利用できるというもので、お金がない人が借りられるというものです。利用には条件がありますが、該当しそうなら利用を検討できます。

いろいろな種類があるのですが、生活費として使えるものには生活支援費や緊急小口資金があります。また、滞納している水道や電気料金に対処するための一時生活再建費も利用可能です。住居を確保する目的で使える資金として一時生活再建費があります。そして、教育費が不足している場合には、教育支援費や就学支度費が利用できます。

低所得の高齢者向けには不動産担保型生活資金など、用途がさまざまな制度が存在します。ただし、利用には条件があるため、住んでいる地域の社会福祉協議会に相談してみましょう。

種類利用用途限度額
総合支援資金生活支援費失業などで生活費が苦しいとき2人以上:月20万円
単身:月15万円
住宅入居費賃貸契約を結ぶための資金40万円
一時生活再建費滞納している水道・電気代などを立て替えたい場合や就職時に必要な技能習得費用60万円
福祉資金福祉費高齢者・障害者のいる世帯で生活費が苦しいとき580万円
教育支援資金教育支援費低所得世帯で高校、大学などへ通う資金として50万円
就学支度費低所得世帯で高校、大学などへ入学するための資金として50万円
不動産担保型生活資金低所得の高齢者を対象に、生活費が苦しいときに必要な場合で不動産を担保とする融資月30万円
緊急小口資金一時的に生活面で困難でありお金が必要10万円

そして、休職しているかたが利用できる制度もあります。

求職者支援資金融資制度は、求職中であること、そして、職業訓練受講給付金を受け取っても生活が困難な場合に利用できるというものです。

金利は3%と低く、返済期間も長いため、利用しやすい制度といえま。ただし、申し込みから融資までに約1週間が必要ですので急いでいる場合には向いていませんので余裕を持って申し込みをましょう。特徴としては、担保や保証人が不要であることです。そして、消費者金融や銀行の融資とは異なるため、信用情報に懸念があっても利用しやすいのがこの制度の特徴です。

特徴詳細
金利(年率)3.0%
貸付額・配偶者・子または父母のいずれかがいる場合:月10万円×職業訓練受講予定訓練月数(最大12ヶ月)
・単身者:月5万円×職業訓練受講予定訓練月数(最大12ヶ月)
返済期間・50万円以下:5年以内
・50万円以上:10年以内
担保・保証人不要
融資にかかる日数1~2週間
必要書類求職者支援資金融資要件確認書
求職者支援資金融資確認申請書の写し
職業訓練受講給付金支給状況の写し
本人確認書類など

母子父子寡婦福祉資金貸付という制度もあります。これは、母子家庭や父子家庭などのひとり親向けの制度です。経済的な自立を目指す母子家庭や父子家庭を支援するためのもので、20歳以下の子供を持つシングルの方が対象です。保証人がいなくても利用することができますが、保証人がいる場合には、利息が0になるという嬉しい特典があります。

借り入れ条件20歳未満の児童を扶養しており配偶者がいない場合
金利(年率)・保証人が要る場合:利息なし
・保証人がいない場合:1.0%
貸付額資金種別によって異なる
返済期間資金種別によって異なる
担保・保証人不要
融資にかかる日数約1カ月

そして、母子父子寡婦福祉資金貸付は借りたお金の使い方によって返済期間や限度額が異なります。ライフステージに合わせた様々な貸付制度があるため、利用できるタイミングが何度もあるという方もいらっしゃるでしょう。

結婚や修学、技能取得などいろいろなタイミングで利用できますし、返済期間の長く設定されています。

資金使途詳細限度額返済期間
修学資金対象となる学校の授業料、書籍代、交通費など月額 48,000円~96,000円(学校により変わる)20年以内
修業資金就職や事業に必要な知識や技能を習得月額 68,000円20年以内
事業開始資金事業を開始するのに必要な設備、什器、機械等の購入3,030,000円7年以内
事業継続資金現在営んでいる事業を継続するために必要な商品、材料等を購入する運転資金1,520,000円7年以内
技能習得資金自ら事業を開始しまたは就職するために必要な知識技能を習得・一般:月額 68,000円
・特別:一括 816,000円
20年以内
就職支度資金就職するために直接必要な被服、履物等及び通勤用自動車等を購入する資金・一般:月額 100,000円
・特別:一括 330,000円
6年以内
医療介護資金医療又は介護を受けるために必要な資金・医療:340,000円
・特別:480,000円
・介護:500,000円
5年以内
生活資金知識技能を習得している間、医療若しくは介護を受けている間、母子家庭または父子家庭になって間もない(7年未満)者の生活を安定・継続する間または失業中の生活を安定・継続するのに必要な生活補給資金・一般:月額 105,000円
・技能:月額 141,000円
(技能習得)20年以内
(医療又は介護)5年以内
(生活安定貸付)8年以内
(失業) 5年以内
住宅資金住宅を建設・購入・補修・保全・改築・増築資金1,500,000円~2,000,000円6~7年以内
転宅資金引越資金260,000円3年以内
就学支度資金入学に必要な服や用具の購入に必要な資金63,100円~590,000円
(学校により変わる)
・就学:20年以内
・修業:5年以内
結婚資金母子家庭の20歳以上の子の婚姻に必要な資金300,000円5年以内

債務整理したらどうなるのかのよくある質問

最後に、よくある質問にお答えします。

質問のタイトル1 債務整理をしてもパスポートを作れますか

質問の回答1 はい、パスポートは申請すれば作れます。

質問のタイトル2 債務整理をしたら会社にばれますか?

質問の回答2 任意整理の場合は、官報に載らないのでバレるリスクはかなり低めです。自己破産と個人再生は官報に掲載されるためバレる可能性はゼロではありません。ただし、銀行や消費者金融などの債権者、そして、弁護士などが情報を会社に漏らすことはありません。

【無料診断】借金減額シミュレーターはこちら